学校健診で視力低下を指摘されたら…。
春は「学校健診」の季節ですね。学校健診で眼科の受診を勧められたら、学校から渡される受診結果を書き込む用紙をお持ちください。診察の結果を指定の用紙に記入致します。
健診結果がA判定以外の場合は、早めに受診されることをおすすめします。学校健診の視力検査はA, B, C, Dによる判定(370方式※1)で、通常の眼科でおこなっている視力検査とは内容が異なります。このため、眼科ではもう一度視力検査をして詳しく調べます。メガネをお持ちの方は、合っているかどうかも確認しますのでご持参ください。また、健診で指摘されなくても、見づらさなど何か気になることがある場合はお気軽にご相談ください。
眼科での視力検査の結果により、経過観察で良い場合や、視機能回復のための訓練が必要な場合、点眼治療をする場合があります。必要があれば、眼鏡やコンタクトレンズを処方いたします。(おおまかな流れとしては、当日の通常の視力検査の後に、後日サイプレジンを使った視力の再検査※2を行い、その後必要に応じて再度来院頂き眼鏡合わせなどを行っていきます。)
また、近視進行予防について詳しく知りたい方は、低濃度アトロピン点眼治療・オルソケラトロジー治療の選択肢もあります。 直接スタッフ・医師にお尋ねください。
●近視についての説明:日本眼科学会および日本眼科医会のホームページもご参照ください。
※1. 370方式とは:学業への影響があるかどうかを短時間で検査するために、0.3、0.7、1.0の3種類の大きさの視力表を使って視力を検査する方法です。A(1.0以上)、B(0.7-0.9)、C(0.3-0.7)、D(0.3未満)という判定をおこないます。
A(1.0以上):教室の一番後ろの席にいても黒板の文字を楽に読むことができる。
B(0.7~0.9):教室の真ん中より後ろの席にいても黒板の文字がだいたい読めるが、小さい文字だと見づらいこともある。
C(0.3~0.6):教室の真ん中より前の席にいても小さい文字があまり読めない。
D(0.2以下):一番前の席に座っても眼鏡などがないとはっきり読めない。
※2. サイプレジン検査:人間の目には「調節」という機能があります。これは近くのものを見るときに見たいものにピントを合わせようとする力で、カメラのオートフォーカスに相当する機能です。子供の場合、この力が成人よりも強いために、通常の検査では余分な調節をしてしまい、正確な目の状態が分かりません。そこで、サイプレジンなどの調節力を一時的に休ませる点眼薬を使って、正確な視力の度数を測定する必要があります。検査点眼薬が効くまでに時間がかかります(45分程度)、また、点眼により近くにピントを合わせづらくなったり、瞳が大きくなりまぶしく感じたりします(1~2日)が、正確な診断のためには必要な検査ですので、ご理解・ご協力いただけますと幸いです。
久喜かわしま眼科(埼玉県久喜市:アリオ鷲宮西隣り&ケーズデンキ鷲宮店隣・2018年1月31日開院。久喜市、鷲宮、菖蒲、栗橋をはじめ、幸手市、加須市、宮代町、杉戸町、白岡市などからもアクセス便利です。)
○主な診療内容:眼科一般診療、日帰り白内障手術、日帰り網膜硝子体手術、日帰り眼瞼手術、緑内障治療、硝子体内注射、レーザー治療 など